丹田の力の入れ方、ひょろひょろで貧弱な人でも1からできる様になる方法。経験談におけるそのコツとポイント。

丹田の力の入れ方って、「お腹を引っ込める」「力を抜く」とか意味分からなかったりしませんか?(苦笑)

これは私自身が丹田の研究を始めた当初から思っていたことであり、

フルタイムで仕事ができなかった私に納得して教えてくれる先生は誰もいませんでした。

そんな私がフルタイムで仕事できる様になったプロセスから学んだ、

「丹田の力の入れ方のコツやポイント」をシェアしたいと思います。

なかなか丹田が活性化しにくい、と悩んでいあるあなたのお役に立てば幸いです。

 

<オススメ!>

丹田について気になる方で、

私のように元々引きこもりだったり、

体力やメンタルが弱くて学校や職場に行きずらい人、

様々な悩みがあると思います。

 

丹田を鍛えることでエネルギーが高まり、

こういった悩みは長期的には改善していきますが、

ホメオスタシスという恒常性機能、

良い意味でも悪い意味でも現状維持しようとする本能があり、

マイナスエネルギーが強いとプラス化するまで、

それなりの信念とパワーが必要となります。

 

もしそういった深い悩みで苦しんでいる方、

良かったらこちらの「潜在意識のアプローチ」も取り入れてはいかがでしょうか?

「トラウマを笑い話にできるようになり、浪費癖がなくなって貯金できるようになった。」

「うつによる不眠が5〜6分後に寝れるようになり、昇進も決まった。」

「出社できない謎のメンタル症状から回復し、職場復帰できた。」

「ストレスが激減し、落ち着いて人と交流しやすくなれた。」

 

嘘みたいな話ですが、催眠療法師があなたの悩みをヒアリングしながら、

完全オリジナル・サブリミナルCDを作成し、

それを聴くだけで潜在意識がプラス化されて人生が変容する、というもの。

丹田を鍛えながらこちらを併用すると、

相性抜群です。

 

興味ある方はこちらもご参照ください。

↓ ↓ ↓

 

丹田の力の入れ方には段階がある。

丹田を実際に日常生活に取り入れて活用していくには段階、プロセスがあると思います。

私自身がやってみて役に立った、良くなった経験を順番にご説明いたします。

 

丹田の力の入れ方【その1】お腹を引っ込め続ける。

丹田の力の入れ方ですが、まず基本はお腹をしっかり引っ込ませることです。

これは普段お腹に意識が向いてない方、虚弱体質などで腹に力が入らない方などが、

こうした基本を押さえることで「眠っている腹筋や深部のインナーマッスルを呼び覚ます」上で有効です。

 

丹田の力の入れ方【その2】尾骨を内側に入れる様に持ち上げ、腰を伸ばす。

次に、インナーマッスルである骨盤底筋群、肛門付近の筋肉を活性化させます。

その上でのポイントが尾骨を軽く上に持ち上げるイメージを持つことです。

分かりにくいとは思いますが、尾骨を内側に入れる様にして、そして上に持ち上げていきます。

そうすることによって「骨盤が後傾して腰が伸びていく感覚」が得られればOKです。

同時にお腹側はさらに引き締まっていき、丹田がさらに活性化します。

 

丹田の力の入れ方【その3】恥骨を上に持ち上げるイメージを持つ。

今度はおへそに手を添え生殖器に向かって下に降ろすとぶつかる、恥骨に意識を合わせます。

腹筋の表層である「腹直筋」は恥骨までつながっているので、この恥骨をおへそに向かって持ち上げる様に縮ませます。

こうすることでさらに丹田が活性化できます。

 

丹田の力の入れ方【その4】十分にお腹を引っ込めることに慣れたら、今度は最大限お腹を膨らませる。

「その3」まできちんと筋肉をコントロールできるようになった前提で、今度はお腹を膨らませます。

今度は横隔膜を最大限コントロールするための段階に入っていきます。

 

最大限お腹を引っ込められる様になったら、今度は「その引っ込めた分を解放、リリースして最大限膨らませていきます。」

前提となるお腹を最大限引っ込める、引っ込め続ける、という筋肉の使い方に慣れていないと、

反対側の最大限お腹を膨らませることが十分にできません。

 

「十分に引っ込めて固めて、そして解放して広げる。」

この陰陽のバランスが大切になります。

 

丹田の力の入れ方【その5】お腹だけでなく、後ろ側の骨盤、仙骨も最大限膨らませる。風船が膨らむイメージを持つ。

次にお腹だけでなく、今度は反対側の骨盤、特に骨盤の中心の「仙骨」を最大限膨らませる様にしてみましょう。

その際、お腹側と仙骨側、そして中心が丹田となるバルーン、風船をイメージします。

この風船を膨らませ、骨盤周囲に大きな空洞ができる様なイメージで最大限膨らませていきます。

 

「え!仙骨って膨らむんですか!?」

とあまり聞き慣れないことに驚かれる方もいらっしゃるとは思いますが、はいその通りです^^

詳細はまた後ほどお伝えいたします。

ちなみに「その2」で尾骨を動かす際、仙骨も少し内側に動いています。

 

丹田の力の入れ方【その6】1〜5のイメージで、丹田呼吸を繰り返し、全身が活性化していくのを気持ちよく感じる。

以上、「その1」〜「その5」でご説明したイメージを順番に行いながら丹田呼吸法を繰り返していくと、

じわじわと全身が活性化してエネルギーがみなぎっていきます。

これが私個人が日々丹田に力を入れる時のポイントです。

 

スポンサードリンク

「その5」の補足。仙骨もわずかに可動する。脳と脊髄を包む硬膜の中にある「脳脊髄液」がポイント。

先ほどの「その5」の補足ですが、仙骨の可動についてです。

これはかなりマニアックな治療家向けの話ではありますので、

意味不明な方は頭の片隅に少し置いていただければと思います。

 

コアな治療テクニックの中に、脳と脊髄を包む硬膜にアプローチする超ソフトタッチのテクニックがあるのですが、

この「硬膜の中で循環している「脳脊髄液」という血液、リンパ液とは異なるもう1つの体液」が存在しています。

 

仙骨を活性化させ、脳脊髄液を自力で全身に循環を促すことがチャクラ活性化の秘訣!?

細かいうんちくは割愛させていただきますが、

要するに仙骨も実際にはこの脳脊髄液の循環によってほんのわずかですが前後に動いています。

これを先ほどのバルーンのイメージで最大限仙骨を膨らますことによって、

こうした「自然の体液循環を自力で活性化させ、全身を活性化させる」ことができます。

 

これはあくまで仮説ですが、こうした自力で脳脊髄液の循環を促すことが、

チャクラの調整であったり、経絡の流れをよくしたりすることの本質なのではないか?と思っています。

あくまで仮説ですが・・。

 

スポンサードリンク

丹田を活性化させる上で、まず基本はお腹を引っ込めることに慣れること!

丹田の力の使い方について、色々と段階を踏んで説明させていただきました。

<丹田に力を入れていく全体像>

ただお腹を引っ込ませることから、骨盤全体を最大限活性化させる。

そして仙骨の可動性を高め、脳脊髄液の循環を促し全身を活性化させていく・・。

これはまだまだ私自身、丹田の研究における発展途上ではありますので、

あくまで今までの経験をまとめた1つの見解にすぎません。

 

しかしながら、以下の様な方にはとても有効なプロセスだとは思います。

1.活力がなく、全身に力が入らない。

2.不安や恐れで常に怯えている。何かに依存せずにはいられない。

3.朝起きるのが辛い、寝ても寝た気がしない。

こういった方々はいわゆる、交感神経が優位になりすぎてしまい自律神経が乱れてバランスを失っている方の特徴です。

またはその反動で副交感神経が優位になりすぎてしまい、常に無気力でうつ状態になっている方も同じ様にバランスを失っているので効果的です。

要するに、丹田がきちんと活性化されると自律神経のアンバランスさを、

自力である程度調整することができる様になりますので、とてもオススメだということです。

 

上記の状態は全て私自身が体験してきたものであり、1つ1つ乗り越えてきたものばかりです。

だからと言ってあなたにも同じ様な解決策ではないかもしれません。

しかしながら、何か少しでもあなたがより良い未来にシフトできるキッカケとなれば幸いです。

どうぞご参考になさってください。

 

Follow me!

「丹田って具体的にどんな感じかよく分からない・・。」

「てっとり早く、丹田を鍛えて元気になりたいけど難しそう・・。」

「なんだか丹田、丹田って意識するのが面倒・・。」

「結局、丹田を鍛えるってどういうやり方がいいのか、よく分からない・・。」

「教室に通いに行って習いたいけど、近くにそんな場所もない・・。」

 

など、丹田に対して何かしら興味・関心はあるけど、目に見えないだったり感覚的すぎて、自分にとってはよく分からない・・。

何が正解で何が間違っているのか、分からない・・。

と、悩んでいる方は非常に多くいらっしゃると思います。

 

あなたがこの丹田ブログを訪問された理由も、何かしら丹田に関する疑問・悩みを解決するために、こちらにいらして頂いたかと思われます。

 

そんなあなたに、施術歴15年以上の経験から、もっとシンプルに分かりやすく丹田の全体像についてお伝えいたします。

↓ ↓ ↓

もっと丹田の全体像を知りたいあなたは、こちらをクリック!!

丹田-健康

Posted by masa